遺伝子検査キット比較ナビ

検査アップデートとは

検査項目の中にはその後の研究の進み具合に合わせてアップデートをすることが可能。便利なサービスではありますが、「そもそもアップデートって?」と思ってしまう人もいるはず、ここで検査アップデートに関して詳しく解説していきます。 全ての検査キットでアップデートに対応しているわけでもないので、そこも含めてご紹介します。


遺伝子研究は日々更新されている

既に多種多様な遺伝子検査が行われ、検査項目も多いものでは300種類を超えるなど現在の研究は完成しているかに見えてしまいます。しかし実はまだまだ研究途中の段階で、日々研究は更新を続けているというのが現実。 そのため研究結果がアップデートされるということも決して少なくはないのです。 アップデートされるということは、それまでの結果と異なる結果が出るということ。遺伝子検査キットでもその内容に合わせて結果のアップデートを行うサービスをしており、常に新しいものを見ることができるようになっているのです。 もちろん新たに検体を採取する必要もなく、一度採取した検体で更新情報を受け取ることが可能。余計な手間を考える必要がないので、常に自分の身体の新しい情報を身に着けておきたいという人におすすめできるサービスとなっています。


アップデートで病気リスクが大きく変わる?

アップデートにより検査内容が変わるということがどういうことか、例として挙げるならば「病気のリスクが高くなる」ということ。反対に「病気のリスクが低くなる」ということも考えられ、これまでの検査内容とは正反対の結果になることも十分にあるということです。 アップデートされる度に上がったり下がったりすることは稀かもしれませんが、アップデートを希望する方は常に新しい情報が入ってくるということを念頭に置いておく必要があります。 メリットとしては常に自分の身体のリスクを知ることができ、対策を考えることができるというところ。デメリットしては内容に振り回されてしまう可能性があるというところです。


対応している遺伝子検査キット

安全対策にもなり、時には惑わされることにもなり得る検査アップデート。上手く活用できれば嬉しいポイントとはなりますが、全ての遺伝子検査キットでこのサービスに対応しているわけではありません。 検査アップデートに対応している検査キットの一部は以下、 「GeneLife Premium」 「MYCODE」 いずれも研究の進行に合わせて随時アップデートを予定していますが、研究の進み方に大きく左右されるものとなるので事前にどの項目がアップデートされるのか、それを知るのは難しいでしょう。 とはいえこまめに検体を取る必要もなく、また情報の保護に関しても厳重な管理体制を敷いているので安全かつ簡単に利用できるサービスとして検討してみることをおすすめします。